国際フロンティア産業メッセ2024は盛況裡に無事会期を終了いたしました。
【来場者数】
1日目 約 8,000人
2日目 約 7,400人
合 計 約15,400人
たくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。
未来社会を支える技術が多数出展。出展者一覧はこちら
-
水素エンジンモーターサイクル■ Hydrogen ICE motorcycle 川崎重工業
-
EVモーターサイクル■ Ninja e-1 川崎重工業
-
屋内配送用サービスロボット■ FORRO 川崎重工業
-
手術支援ロボット■ hinotori™ サージカルロボットシステム メディカロイド
-
長距離飛行・重量物積載が可能なドローン■ 超無人機「AZ-1000」 アラセ・アイザワ・アエロスパシアル
-
新しい移動を創り出す空飛ぶクルマ■ VX4 丸紅
-
小惑星探査機・小惑星リュウグウの粒子■ 小惑星サンプル実物、探査機(はやぶさ1・2)模型 ©宇宙航空研究開発機構(JAXA)
-
カメラ+AIで"人"を検知するショベル■ 「コベルコスティーラーズ」ラッピングショベル「SK30SR-6」 神戸製鋼所
-
車型⇋人型変形(トランスフォーム)ロボット■ SR-01 三精テクノロジーズ
-
波の衝撃を吸収するボート■ nauti craft(ノーティクラフト) 西オーストラリア州(ノーティクラフト)
特別講演・基調講演
9月5日(木)
「必ずやってくる未来」に向かって 〜DX・GXへの挑戦〜
パナソニックホールディングス株式会社
取締役/副社長執行役員
渉外担当、ソリューションパートナー担当、東京代表
1983年、松下電器産業(現パナソニック ホールディングス)株式会社に入社。
2008年に役員に就任。2011年 常務取締役 技術担当、2013年 AVCネットワークス社社長、
2014年 代表取締役専務。2015年4月より技術・知的財産・モノづくり総括・調達を担当。
2017年 専務執行役員、チーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)などを兼任。
2021年 東京代表、渉外担当。2022 年より取締役副社長執行役員に。現職。
2023年 関西経済同友会の代表幹事に就任。
2025年大阪・関西万博の最新動向について
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
広報・プロモーション局 地域・観光部 審議役
1961年大阪市生まれ。1985年大阪商工会議所入所。1992~1994年在ダッカ日本国大使館経済専門調査員、1997~2001年シカゴ日本商工会議所事務局長、その後、大阪商工会議所流通・サービス産業部長、地域振興部長、2018年公益財団法人大阪コミュニティ財団審議役を経て2019年4月~公益社団法人2025年日本国際博覧会協会。2020年~2022関西大学商学部非常勤講師。著書に「奇跡の寄席 天満天神繁昌亭」(140B)がある。
9月6日(金)
生成AI時代の医療構築 ー iPS細胞による再生医療から
株式会社ビジョンケア 代表取締役社長
元 網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー
1986年京都大学医学部卒業。1992年京都大学大学院医学研究科博士課程(視覚病態学)修了、同附属病院眼科助手を経て1995年米ソーク研究所研究員。2001年京都大学医学部附属病院探索医療センター開発部助教授。2006年理化学研究所へ入所し、網膜再生医療研究開発プロジェクトのリーダーとして2014年世界初のiPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植を実施する。2017年には神戸市の協力のもと神戸アイセンターを設立。2019年理化学研究所を退所、株式会社ビジョンケア代表取締役社長に就任(現職)。2022年より神戸市立神戸アイセンター病院研究センター顧問(現職)。専門は網膜変性疾患・黄斑部疾患と再生医療研究。
関西航空機産業プラットフォームNEXT 第10回研究会第1部「宇宙」
日本、そして地域の宇宙産業の未来〜10年間で総額1兆円の「宇宙戦略基金」の創設を受けて〜
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙探査イノベーションハブ 技術領域主幹
大阪大学特任教授
パネルディスカッション
「企業目線で考える兵庫県・神戸市における宇宙産業の可能性」
JAXA 宇宙探査イノベーションハブ 技術領域主幹 上野 宗孝 氏
株式会社IDDK(神戸市) 取締役 池田 わたる 氏
株式会社ElevationSpace(仙台市) COO 宮丸 和成 氏
サグリ株式会社(丹波市) 代表取締役CEO 坪井 俊輔 氏
1962年、大阪府生まれ。理学博士。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科助手・助教やJAXAミッション機器系グループ長を経て、2019年よりJAXA宇宙探査イノベーションハブ 技術主幹。ムーンショット型研究開発制度 ムーンショット目標3 2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現 プロジェクトマネージャーも務める。